海外旅行に慣れていない方は、ついてからの移動やその後のタクシーの使い方など心配な方が多いと思います。僕自身も最初はバスや地下鉄は使わず、タクシー移動がメインでした。
ただ、このタクシーも海外で使用すると不安な点が多くあります。
また、東南アジアに行くと街中でほんとに多くするのが、Grabのマークです。それだけ東南アジアに浸透してます。もはやこれは交通インフラの新しい形といっても良いです。
なので前回の『ベトナム旅行inホーチミン 準備② Google翻訳』に引き続き、海外旅行に行かれるときにおススメの移動に便利なアプリを紹介します。
ぜひ日本でダウンロードして設定してから使いこなしましょう。
1 Grab(グラブ)
こちらがおススメのアプリで、メイン機能としては移動するために使用します。
東南アジアではかなり普及していて、ほとんどの国で使用できる共通アプリです。
このアプリなしでは楽しいホーチミン(東南アジア)ライフは実現できないと言っても過言ではございません。
では早速、Grabで出来ることを見ていきます。
① Grabでできること
・タクシー or 自家用車を呼ぶ
この機能は非常に便利です。まじで便利。
ホテルに宿泊した場合はタクシーをスタッフさんに呼んでもらえますが、価格を抑えたホテルやAirbnbを使ってマンションや一軒家を借りた場合はタクシーを呼んでもらえないケースがあります。
そんなときにこの機能が便利です。
使い方はシンプルで、
- GoogleMapで目的地を設定。
- 現在地から目的地までを検索し、経路を出す。※待ち時間も記載されてます。
- Grabのボタンをタップ。
- Grabアプリに移り、アプリ内でドライバーの位置を確認。
- 周辺にいて、迎えに来れるドライバーが登録される。
- そのドライバーの車のナンバーや車種を確認して迎えを外で待つ。 ※☆の数で口コミを確認できるので評価が悪い場合はやめましょう。キャンセルできます。
これだけで周辺にいるGrabに登録しているドライバー(タクシー、自家用車)が迎えにきてくれて、目的地まで送ってくれるという流れです。
特にベトナム旅行ではタクシー代がお安くなっているので積極的に使用すると良いです。
目的地に迷うことがないので、時間の節約にもなりますのでぜひ。


・食べ物の配達
この機能があることはホーチミンの旅行に行った際に気が付きました。この機能はせっかく海外まで旅行に来た方が使用することはあまりないとは思いますが、以下のようなケースで使用したら良いと思いましたので参考として記載します。
本当にあったのですが、ベトナムは東南アジアでありますので天候が変わりやすいです。そのため、かなり強めなスコールが襲ってくる場面に遭遇しました。靴も濡れて、折り畳み傘程度では防ぎようがない状況。
このような状況だったら、このGrabのFood配達機能は便利で現地の食べ物を調達するのも選択肢を選ぶのもありだと思います。配送の時間は注文時に表示されるので待ち時間も気にすることもないでしょう。
使い方はシンプルです。移動の時と違って、注文したい商品を選んで現在地まで運んでいただくだけです。
- Foodのアイコンをタップする。
- 好きなお店の中から食べ物と数量を選ぶ。 ※同時に複数のお店から購入はできないかったと思います。そのため、二人で買うならそれぞれでオーダーすると2つの店舗で購入できますので良いかと。
- 内容を確認して、購入。到着するのを待つ。
夜にご飯が食べたくなったとき、外に出たくない場合に利用してみてください。
② Grab 支払い方法
使用する際に心配になるのは、支払いですよね。どんなに便利でも支払いが煩わしいと嫌ですもんね。
このアプリでは支払い方法を選ぶことができます。
支払いのたびに変更ができますので状況に応じて選んでみてください。
また、カードの登録は自分のアカウントページから情報を入力できます。
- Cash(現金)
- Card(クレジットカード)
ⅰ Cash(現金)
日本だと一番フォーマルな支払い方ですね。こちらのメリットとしては1点のみ。
最終日に空港へ向かう際などに残ったお金を使い果たしたいときは現金で支払うほうが良いと思います。それ以外は下記のクレジットカードでの支払いをおススメします。
ⅱ Card(クレジットカード)
こちらの支払い方法がおススメです。なぜなら、現金を必要としないのでシンプルで楽です。
おつりを気にしたりせず、乗り降りをするだけで良いからです。ぜひ利用するときはこちらをベースに使用したほうがおススメです。
③ Grabのメリット
色々と本アプリや使用方法について話してきましたが、最大のメリットは3つです。
- 安全性が高い
- クレジットカードが使えること
- 言葉が必要ないこと
ⅰ 安全性が高い
目的地を設定して、移動中もGPSで現在地がわかるため、危険な場所へ連れていかれるリスクが小さいです。また、最初に価格を決めてますので遠回りするメリットがないので、最短距離で目的地へ到着することができます。
ⅱ クレジットカードが使えること
東南アジアではクレジットカードを使用できるタクシーは多くありませんので現金払いになります。そのため、大きなお札しか持っていない場合、おつりがない可能性がありますし、小さなお金でもおつりを要求しないと返してくれない場合もあります。
ⅲ 言葉が必要ないこと
Googleマップを使って現在地から目的地までをあらかじめ決定してからオーダーするので乗車してからドライバーと話をする必要はありません。本当に挨拶をする程度です。
そのため、英語が話せない方にこそ便利なアプリです。
2 終わりに
ホーチミン(東南アジア)へ旅行へ行くときにはおススメのアプリを紹介しました。
ほんとに便利なアプリなので、移動の際には積極的に使用して迷うことなく時間を唯意義な旅行にしましょう。
慣れてきたら、その他の公共交通機関を使用するなどしてバラエティーを出して行けばいいと思います。ではでは。
コメント
[…] ・ぼったくり⇒口コミを調べてから飲食店に行く。 ローカルの知らない店に挑戦しないこと。気持ちは分かります。私は挑戦しちゃいます。笑 ただし、危険な目に合う方はそのように事前に調べて日本人のコメント調べない、もしくは口コミが存在しないほどのローカルな店に行ってトラブルに発展するケースが多いです。・タクシー対策⇒『Grab』を使い、キャッシュフリーにする。 Grabについて ←こちらのサイトをご覧ください。⇒メーターを使用しないタクシーはすぐに降りること。 これに尽きます。メーター使わないなら乗らない。このルールだけで大丈夫です。 […]
[…] ※東南アジアで使える配車アプリ『Grab』についてはこちらから […]