退職。
この言葉に良いイメージを持っている方は少ないでしょう。
相談される方の多くは退職に後ろ向きなイメージを持たれている方ばかりです。
ただ、仕事をする中で生活環境、思考、将来設計などの多様な要素で
新しい環境へ挑戦する人にとって避けられないこと。それが退職です。
そんな『退職すること』について考えていきましょう。
退職=ネガティブにとらえてしまう理由
退職と聞いてとても良いことだ。素晴らしい!と評価してくれることは珍しいと思います。
どちらかというと、
・なぜ退職したのか。
・もっと続けられなかったのか。
・そんなことじゃ、次も辞めるよ。
といった後ろ向きなコメントをもらう機会の方が多いのが現実です。
日本が終身雇用制度で成功した国だから
ネガティブにとらえてします本質的な理由です。
この終身雇用制という成功体験の時代を生きた方やその方を両親として持ち育てられて世代は、
新卒で入社し、定年まで努めあげて退職する。
この流れこそが正解だと信じています。
そのため、入社して3年目などで退職するとなると、ネガティブな言葉を浴びせるのです。
あなた自身はどうですか
あなたが退職することを後ろめたく感じているのは、
あなたの両親も終身雇用制で良い生活をしてきた方でその教育を受けているため、
同じような思考を持っている可能性があります。
悪い考えではありませんが、自分の選択肢を狭めてしまうため、
苦しめるようなことであれば今一度考えてみてください。
・時代は変わっていること
・会社はあなたを守ってくれないこと。
あなたの考え方も常に変化させ、時代に適応させましょう。
※辞めることが正義ではありません。
辞めるというオプションを持ちましょう。
退職を考える理由
一概に退職といっても様々な理由があります。
その理由によっては次の行動が変わってきますし、
退職しても無駄になる可能性すらあります。
インフルエンサーの方の このような『すぐに辞めてプログラムなどスキルを身に付けてノマド生活』などと言った甘いポジショントークを鵜呑みにしないでください。
絶対に自分の頭で考えるてください。
なぜ、辞めたいのか。
なにを実現したいのか。
退職理由は人ぞれぞれ
退職する理由に正解はありません。
私の場合だと、ざっとこんな感じです。
・職場、環境の閉塞感
・海外留学への挑戦願望
・異なる仕事への興味(スキル習得)
マイナスな要素 × プラスな要素です。
退職したいと考える理由はマイナスとプラスで構成されるのがほとんどです。
すぐに退職を勧めるケース
この下記の理由に該当する場合は退職すべきです。
・会社の風土として、ブラック。
⇒特定の上司以外でも同様の考えを持っている場合。
・パワハラ、セクハラ、モラハラ
⇒精神状態が壊れる前にぜひ退職しましょう。健康だけは後から取り返せません。
・長時間残業(サービス残業)
⇒異常な残業やサービス残業をさせる会社は働く価値は低い。
退職以外の方法を模索を推奨するケース
すぐに退職と熱くなる前に一度考えてみてもいいパターンです。
・全国勤務で移動すれば解決できるケース
⇒会社の風土がまともであれば、パワハラ上司がいても人事部に相談をすることで解決できます。
・やりたいことをさせてもらえない
⇒企画開発部へ行きたいなど花形を希望する方は多いです。
しかし、大手企業では希望の部署へ行くことは難しいです。すぐ退職と焦らず、他の会社でなら実現できるのか。あるいは今の会社で実現する方法はないか検討しましょう。それからでも遅くはありません。
・経験期間が短い
⇒できれば、少しでも長いほうが次の仕事へ使えるスキルが身に付けられます。
ただし、会社が合わないと早期で判断した場合は辞めて新たな挑戦をしてもいいでしょう。
被害妄想しがち
退職理由を整理してそれでも退職をしたいのに躊躇してしまう方は以下の特徴があります。
・会社に迷惑をかけてしまう
・根性がないと思われる
・次の仕事が見つかるか不安
会社に迷惑をかけてしまう
自分が抜けてしまうことで、今いるメンバーに迷惑をかけてしまうのでは・・と考える方は多い。
これは勘違いです。
あなたが抜けた程度では会社に大きく影響を与えることはないです。
ちょっと忙しくなるだけで、すぐに通常どおり業務は回り続けます。
むしろ、あなたが辞めたくらいで傾くような会社であれば即退職した方がいい。
将来性のないダメな会社の典型的なケースです。
また、人事や人員配置はあなたが考える問題ではなく、『会社の課題』です。
そのためあなたは考える必要はありませんよ。これはマジです。
少しでも協力したいのであれば、『引継ぎ書』を作ることで解決できます。
これを完璧にこなせばあなたの課題は終了です。安心して退職しよう。
根性がないと思われる
周りの目を気にするパターンです。
率直にいうと『気にすんな』です。
なぜなら、上司や友人はあなたの人生の責任を取ってくれないからです。
そんな人の意見や中傷は気にしなくていいんです。
そしてなぜ周囲の人間は後ろ向きな発言をすると思いますか?
これには明確な理由があります。
あなたが辞めると都合が悪いからです。もしくは羨ましいからです。
だから、あなたを止めるし、あなたに後ろ向きな発言をして攻撃するのです。
気にせず、辞めちゃいましょうね。
次の仕事が見つかるか不安
一番多いのがこれかも知れませんね。
解決方法は二つです。
先に転職先を見つける
これは退職の鉄板です。
事前に自分が求めている条件に合致する企業を選定し、内定をもらう。
仕事のない休みや仕事の後の時間を使って、希望の会社を訪問しましょう。
行動することが大事。リスクを避けるのことも大事。
即辞める場合
ほんとに悪質な環境であれば、即辞めるべきです。
ただ、辞めると次の仕事が不安ですよね。
ここで焦って次の仕事を見つけると、またブラック企業へ入社してしまう
負のサイクルへ突入の可能性がありますよ。
貯金額にも寄って異なりますが、アルバイトをしながら
転職活動をするという方法をお勧めします。
しっかり自分と向き合い、目標とする働き方に近い道へ挑戦しましょうね。
上司が怖くて退職相談できない
退職理由も整理できたし、目標や次の職場の候補が見つかったけど
上司に伝えるのが不憫な方は多いと思います。
※通常の退職の流れ・方法
本当にブラック企業であったり、変な上司がいて辞めるというと
かなり強い引き留めをされるケースがあります。
または暴言を吐かれて攻撃される可能性もあるため、正直怖いですよね。
できればそのような作業したくないです。
スムーズに退職し、次の企業で活躍するためにできたサービスとして
『退職代行』というものがあります。
弁護士が代わりに退職の手続きを行うサービスです。
そのため、未払いの残業や社則に基づいて退職金や年休取得を行ってから
退職することが可能となります。
なにより弁護士により処理を行うため、後腐れなく退職できるので安心です。
近年できたサービスであるため、違和感を感じる方もいると思いますが、
・退職の話をするのが怖くて辞めれない方
・色々言われるの面倒くさいから、雲隠れしようと考えている方
⇒訴えられると逆に支払い請求される可能性ありますよ・・
・上司が変わっており、辞めるのに時間を要する
このような方はぜひ利用して新しい未来を築くべきです。
時間が最大の財産です。効率良く使っていきましょう。
おススメはこちらです。
苦しむくらいなら、辞めて楽しい人生にしましょうね。
コメント