【セブ留学】よくある質問!事前準備は?

Travel
この記事は約4分で読めます。

『留学』:自国以外の国を訪れて言語、技術を学ぶこと。

留学と聞くととても難しそうに感じるのが一般的です。

言葉通じるかな??

生活環境合うかな??

友人ができるかな??

留学に挑戦するにあたって留学特融の悩みをお持ちでしょう。

今回はセブ留学に関する悩みについて私なりの意見をまとめます。

【セブ留学】よくある質問!どんな人がいる?英語力は必要? 👈こちらもぜひ

少しでも自分の中にある不安を解消して一歩踏み出しましょう。

準備について

セブ留学の場合、準備は簡単です。

というもの、セブ留学は手続きがシステマチックです。

ただ、行く前は不安が多いのは事実です。

不安を払拭するために質問に回答していきます。

事前準備(航空券、海外旅行保険、パスポート)

シンプルに必要な作業は、航空券、海外旅行保険、パスポートの3つです。

航空券

フィリピンはセブに行くためには航空券を予約・購入することから始めましょう。

基本的に海外へ長期間入国する場合には往復分の航空券を購入する必要があります。

そのため、セブの語学学校へ入学する日と卒業の日を確認して早めに航空券を予約購入しましょう。

ガチ留学勢コメント
『卒業する日の一週間後に航空券を取っておいて、旅行するがおススメです』

航空券を予約購入する時に私は『スカイスキャナー』を利用しています。

こちらはウェブ、スマホアプリのどちらでも利用できる便利なツールです。

とにかく安く購入したい方は使ってみるべし。

日程と目的地さえあれば最安値の航空券を販売しているサイト提案してくれるシステムです。

そして最安値のサイトから航空券を購入できるというものです。ぜひ。

基本的には以下の2つを利用する方がほとんどです。
・セブパシフィック航空
・フィリピン航空

6時間程度のフライトなのでどちらの航空会社でも問題ないです。

自分の時間に合う航空券を見つけましょう。

海外旅行保険

海外旅行や留学に馴染みがない方が気にされるのは保険が一番多いです。

正直、必要です。

理由としては、下記の3つがあげられます。

・日本の公的医療保険制度が利用できない
・体調不良になり入院するケースが意外と多い
・現金の持ち合わせがないため支払いに困る

保険はもしもに備えることが目的であるため、事前に購入していて損はないです。

保険を購入する際に特に確認してもらいたいのは、現地で支払いの有無です。

現地で支払いをしないで済む保険を選びましょう。

現地決済が難しいとか、手続きも経験だという意見があるからではなくて、個人的には体調悪いとき手続きのことを考えたくないと思うのが一般的です。

なので、出来る限り負担の減る形で購入しておきましょうね。

【おススメの保険はこちら】

損保ジャパン日本興亜:新海外旅行保険

しかし、予算の関係上で少しでも保険料を抑えたい方がいますよね。

私自身が実際にそうでした。

出来るだけ抑える方法の代表はクレジットカードの付帯保険です。

付帯保険を使えば、保証の範囲内で利用することが可能になります。

カード会社によっては航空券代をカード決済が必要といった利用型から、持っているだけで付帯される自動型があります。あなたが今持っているクレジットカードがどのタイプかを調べて、海外旅行保険が付帯していれば利用する手もあります。

ただしどうしても保証される範囲や金額が小さくなりますので、ご自身の状況と照らし合わせて判断してください。

【おススメのクレジットカード】
楽天カード

パスポート

意外と盲点になるのがパスポートです。

都道府県で申請をすれば簡単に作成することができます。

しかし、申請が土日対応でなかったり、受け取りが平日のみといったケースがありますのでゆとりをもって計画しましょう。

パスポートを元々持っていない方は忘れる心配はないと考えますが、意外と失敗が多いのはパスポートを既に持っている方。

なぜかというとパスポートの有効期限がどのくらい残っているかが重要だからです。

フィリピンの場合
必要有効期限 = 6カ月 + 滞在日数

ゆとりのある期限があるかを確認してくださいね。

いつの間にか1年以内になっていて入国できないというケースもあるみたいです。

まとめ

セブ留学に行く前の事前準備の軸の部分についてまとめてみました。

準備の基本的な部分を押さえていれば、留学の目的や自分の将来像などのより大事なところにフォーカスする時間に使えると思います。

準備は速攻終わらして勉強の時間に費やしてください。

留学に行くことは凄くない。留学でなにをするか。なにを仕掛けるかが重要ですね。では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました